すあまの備忘録

誰得内容の自分のための非営利目的備忘録ブログ(筆者がわかっても内緒にしてください)

tips

Particle Additive Shaderとねじりパーティクル

Additive Constant(Emission Only) 魔法みたいなやつとかでよくあるやつ。 元ネタはこの方のチュートリアル。とてもわかりやすいチュートリアルなのでおすすめ。 後半のねじりパーティクルはこのチュートリアルとは関係ないです。 youtu.be 本文は自分用メ…

LinuxとNuke v13でのインストールエラー

ライセンス認証後、起動時にnuke init.py error interpreting this pluginと出て起動しない場合。 Ubuntu 20.04 以降(Linux Mint等もベースのUbuntu依存)でライブラリのlibffi.so.6がlibffi.so.7に置き換わったことが問題らしい。 NumPy等Pythonがlibffi.s…

簡単なループでの明滅や拡縮

本日も小ネタ更新 色のループやpscaleの拡縮のループなどを簡単にやる方法。 1ループがどのくらいかも制御しやすいので結構好き。pscaleの時間経過による拡縮具合も制御しやすい。パターンも作りやすい。 使ってたGif化ツールが動かなくなって困った。 やり方

よく使うAttribute Interpolate

忙しくて全く更新できていなかった。 よく使うAttribute Interpolateのメモ。 Scatter Ray Intersect xyzdist

RBDのConstraintのSOPへの読み込み

SOP上へのRBDのConstraint Geometryの読み込み。 RBD Deform PiecesとかあのへんでSOPでもConstraint Geometryが必要なことがあるので。 RBD Bullet SOPを使用しない場合。特にRBDは使用しないことも多いのでメモ。 ただ結構ややこしい。 全体 DOP内 SOPへの…

VellumのConstraintのSOPへの読み込み

SOP上へのVellum Constraint Geometryの読み込み。 Vellum Solver SOPを使わないけどVellum Post Processを使ったりする場合。 Vellum Solver便利だけどDOPから作りたいこともあるため。 あとは好みの問題だが、DOP Import Fieldでも読めるが、DOPとImport処…

VOPのランダムノード

VOPのRandomがH18.5で?一つ増えていたのでメモ。 VOPのRandomは全部で6つ。 Gaussian Randomが一番好きだが、それ以外も4つ紹介。 Random よく出るやつ。 単純なランダムで、配置やpscaleの分布に使う場合は偏らせないと全部均等になって違和感を生む。 結…

Pyroのきのこを殺すメモ

2021/01/24 age Fieldを追記 きのこを殺す手段のメモ。よく忘れる。知ってる範囲で。 星がついてるが自分のためのメモなので当てにしないこと。 そもそも、DOPでいろいろする前にエミッターの部分を詰めるほうを優先すべき。 あとはDOP内ですぐにForceをかけ…

SubstepとInterpolate

SubstepとInterpolateのメモ。 適切に設定してエラーを回避しよう。 これによるエラーはほぼ起きないけど… Alembic POPなどGeoemtry キャッシュを取らない場合 キャッシュを取った場合 補完方法 Volume Volume(vなし) Volume(vあり) おまけ(確認方法)

原点に戻したり追従させたり

たびたびアニメーションをずっと原点でしていてほしい場合などがあるので追従させたりする処理のメモ。 シミュレーションやジオメトリ作成を原点でやって実際のポジションへ追従させるとかとか。 他にもいろいろな処理があると思うけど知ってる範囲で。 hip…

破壊(RBD)の流れメモ vol.4 Force Volume

RBDを壊す際に使用しているForce(Velocity Volume)の作り方。 ちょっとエラーや不具合があるのでそのまま使用するのは注意がいるのとWrangle多め。 以下のようなPoint VelocityからVelocity Volumeを作成しています。 全体 位置と爆発フレームの指定 Point…

破壊(RBD)の流れメモ vol.1 データ整理

今更だけどH18で変わったRBD周りをなるべく使ってのテストとメモ 今回はネットワークが広大なので全部は記事にできなそう。なので最後の回にはhipをアップしますが整理はできないです。 やはりレンダリングまでいくとモチベーションがだいぶ上がる。 完成品…

Velocityを描く vol.2 Curveからのvの作成と、vのMultiplyでの注意

前回のVelocityを描くはブラシで値を変えるやり方。 今回はCurveをベースにVelocityを作るやり方。 最後はランダムを追加するにしても最初のvなどの動きに関わる部分は可能な限りコントロールしたい。 godofsuama.hatenablog.com 全体 DrawCurve Volume Velo…

ちょっと便利な環境変数

8月忙しすぎるので雑更新。 以前誰かがTwitterで言っていたのを忘れないようにメモ。 HOUDINI_BUFFEREDSAVE 有効にすると、ファイルが最初にメモリバッファに保存さてからディスクに書き出されます。 これは、Windows2000のマシンのネットワークに保存する時…

djvでOpenColorIO

過去記事でHoudiniとNukeの見た目を合わせたので、今度は連番やmov単体で見た目を合わせる方法。 godofsuama.hatenablog.com 自宅などの連番ビュワーに! darbyjohnston.github.io 結構有名でRVなどが使えない場合などに重宝するdjvがOpenColorIOに対応して…

Velocityを描く

久しぶりの更新 何かメモっておきたいことがいっぱい合った気がするけど疲れてもうだめ 過去記事のランダムVelocityと同じで今度は手書きのVelocity godofsuama.hatenablog.com Combノードを使用するとVectorアトリビュートをマウス等でなぞって編集すること…

PyroとClusterとTOP

タイトルがてんこ盛り パラメーターを変えつつ、TOPを使用してほぼ同じ設定で量産したい場合などに。 この方法でキャッシュを取ると1台でも並列でキャッシュを取ることができるため、マシンに余裕があればキャッシュを取る速度があがります。 TOPを利用して…

Pyro ClusterのPost処理Tips

過去記事で紹介してない他のTips いつも使用するわけではなく、時間があるならエミッターから直したほうが良くなります。 基本データは前の記事を参照 godofsuama.hatenablog.com DOP後にCluster番号を再設定する Cluster Pointからアトリビュートを転送する…

LinuxからのNTFSドライブへのアクセス権の修復

久しぶりにWindowsからデータドライブに書き込みしてからLinuxに戻ったらアクセス権がおかしくなっていた。 修復方法を忘れそうなのでメモ /dev/sdb2の部分は以下のような場所から修復したいドライブのを確認 ターミナルで以下のコマンドを実行 $ sudo ntfsf…

Pyro Clusterの設定

Houdini 18のSparse Solverが出てから活躍の場が減ってしまいましたが、 Pyro Clusterは各Cluster Pointで解像度を変えることができるので結構好きです。 ただし、コンテナの回転とかやらないといけないくらいリソースカツカツの場合はSparse Solverでいいか…

ランダムなPoint Velocityを作る

自分がよくやるランダムなVelocityの作り方メモ ネットワーク 向きや広がり ランダムな値にする 強弱をつける DOPでもランダムを追加する

便利なHDA集のqLibをインストールする

かなりの量のHDAが入ったライブラリ、qLibのインストール方法 標準機能のようなHDAも多いが、標準よりちょっと使いやすくなっているのがポイント。 https://qlab.github.io/qLib/ Assets · qLab/qLib Wiki · GitHub

HoudiniのBackground Imageあれこれ

実写の下絵や参考画像をBackground Imageとして使っている場合に、 本番レンダリング時に間違って表示したままレンダリングしてしまうのを防ぐ方法。 ちなみにMayaはImage PlaneだけどHoudiniではBackground Imageらしい。 もともとMaya文化圏人なのでImage …

RenderMan for Houdini

RenderManをHoudiniにインストールする際に参考にしたところ インストール Linuxの場合、以下の記事がとても助かる!もうほぼこれで完璧 感謝感謝 https://qiita.com/png0410/items/f8eb274d3a8b49f98d18qiita.com envファイルの設定 上記が終わったらenvフ…

LinuxでNuke非商用版を使う

非商用版の起動でちょっと困ったのでメモ 自分のLinux Mintは以下のバージョン ダウンロード インストール 起動 ショートカット作成

HoudiniでOpenColorIO

HoudiniでOCIO(OpenColor IO)を使用する方法

Linux Mint導入メモ

Linux Mint 19.3 Tricia (MATE)を導入してみた。 Linux MintはGUIの違いで、Cinnamon, MATE, Xfceの3バージョンある。 左から順にGUIが重いらしい。といってもUbuntuより軽い。 元々Ubuntuから派生して軽く使いやすくということらしいのでとても良い。 Ubun…

NVMe SSD導入メモ

PCを新調した際に、PCIE-Gen4も対応していたのでPCIE -Gen4対応NVMe SSDを導入してみた。 PCIE-Gen4対応NVMe SSDは現在(2020/02/11時点)で以下3つしかないらしい。 Corsairの「MP600」 GIGABYTEの「AORUS NVMe Gen4 SSD」 CFDの「PG3VNF」 今回は新調した…

Houdiniの破壊を考える ガラス編

Houdiniの破壊回りを試しつつ使いまわせるセットアップを作ろう第1回 破壊元のビルはSideFX Labs ToolsにあるBuilding Generatorでざっくり簡易的に作成。 ガラスの破壊に関してちょっとまとめ そもそもHoudini 17からRBD Materila Fractureがはいったのでコ…

NukeでHalf tone

ぱくたそさんの「窓際で空を見上げる猫」の写真素材を利用しています。 Half toneの窓際で空を見上げる猫 全体のノード Nuke Fileはこちら(Nuke 12.0v3)